先日解説を行ったH17-54およびH17-55の続きです。
問題55は「面接の初期」という設定でしたが、本問題56は「面接が進むと」という設定がありますね。
本問も問題55に続いて精神分析学の考え方を基盤にしつつ解いていくことになりますね。
その設定に沿って理解・解説をしていきましょう。
20 臨床心理士の過去問
昨日解説を行ったH17-54の続きになります。
下記の事例に対し、その初期においてどのような対応をするのが適切なのか、を答える問題になっています。
精神医学というよりも、精神分析的な理解が重要な問題になっていますね。
下記の事例に対し、その初期においてどのような対応をするのが適切なのか、を答える問題になっています。
精神医学というよりも、精神分析的な理解が重要な問題になっていますね。
20 臨床心理士の過去問
臨床心理士試験で出題されている事例問題を解いてみましょう。
尋ねられた時に答えていますが、公認心理師試験対策で臨床領域の勉強をするにあたって、臨床心理士資格試験の過去問は役立つと思います。
特に事例への見立て・対応に関する問題は、その理路をしっかりと説明できるようになることで臨床実践において大切なマインドに触れることができます。
尋ねられた時に答えていますが、公認心理師試験対策で臨床領域の勉強をするにあたって、臨床心理士資格試験の過去問は役立つと思います。
特に事例への見立て・対応に関する問題は、その理路をしっかりと説明できるようになることで臨床実践において大切なマインドに触れることができます。
00 お知らせ
こんばんは。
もうご存知の方も多いと思いますが、第3回公認心理師試験が延期になりましたね。
厚生労働省のページ:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10791.html
日本心理研修センターのページ:http://shinri-kenshu.jp/topics/20200413_1685.html
もうご存知の方も多いと思いますが、第3回公認心理師試験が延期になりましたね。
厚生労働省のページ:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10791.html
日本心理研修センターのページ:http://shinri-kenshu.jp/topics/20200413_1685.html
20 臨床心理士の過去問
久々の更新です。
パッと目についた問題を解いていきましょう。
きょう解説するのは、精神分析に関する問題です。
精神力動的な観点に基づく自我機能に関する記述に対し、その正誤判断を問う内容となっています。
パッと目についた問題を解いていきましょう。
きょう解説するのは、精神分析に関する問題です。
精神力動的な観点に基づく自我機能に関する記述に対し、その正誤判断を問う内容となっています。
登録:
投稿 (Atom)