オペラント条件づけについてです。
古典的条件づけとセットにして覚えておくと良いでしょう。
例によって、赤字は公認心理師試験で出たところです。
17 心理状態の観察及び結果の分析
今回は描画以外の投影法についてまとめていきます。
記載してあるのは全て臨床心理士資格試験で出た内容です。
これに公認心理師試験で出た箇所を赤字にして見やすくしました。
記載してあるのは全て臨床心理士資格試験で出た内容です。
これに公認心理師試験で出た箇所を赤字にして見やすくしました。
17 心理状態の観察及び結果の分析
質問紙法についてまとめて解説します。
まずは臨床心理士資格試験において正誤判断を求められたポイントを挙げていきます。
その上で、公認心理師試験に向けたところを赤字にしていきましょう。
まずは臨床心理士資格試験において正誤判断を求められたポイントを挙げていきます。
その上で、公認心理師試験に向けたところを赤字にしていきましょう。
04 学習及び言語
きょうは古典的条件づけについてです。
レスポンデント条件づけとも呼ばれますが、公認心理師試験では「古典的条件づけ」という表記で出題されているので、こちらで覚えておいた方が良いでしょう。
こういう、とある概念がどのように呼称されるのか、というのは資格試験において大切なことだと思います。
レスポンデント条件づけとも呼ばれますが、公認心理師試験では「古典的条件づけ」という表記で出題されているので、こちらで覚えておいた方が良いでしょう。
こういう、とある概念がどのように呼称されるのか、というのは資格試験において大切なことだと思います。
Columu
二世タレントの不祥事が出るたびにその親が謝罪をし、「もういい年齢なんだから、親が出てこなくても」という言説がありますね。
私はその意見に与しません。
しかしそれは「親には育てた責任があるんだから、謝れよ」という意味ではありません。
私はその意見に与しません。
しかしそれは「親には育てた責任があるんだから、謝れよ」という意味ではありません。
17 心理状態の観察及び結果の分析
長谷川式は簡易的に行える認知症スケールですが、その簡便さからわざわざ覚えなくても大丈夫かなと高をくくっていました。
しかし、意外と聞かれると戸惑うこともあるなぁと今更ながらに思います。
何度も繰り返し、覚えるようにしましょう。
しかし、意外と聞かれると戸惑うこともあるなぁと今更ながらに思います。
何度も繰り返し、覚えるようにしましょう。
10 精神疾患とその治療
認知症はたくさん出題されています。
しっかりと押さえておきたいポイントが沢山ありますね。
赤字はかつて出題されたときの正誤判断に使われた箇所ですので、チェックしておいてください。
しっかりと押さえておきたいポイントが沢山ありますね。
赤字はかつて出題されたときの正誤判断に使われた箇所ですので、チェックしておいてください。
Columu
自分らしさってどうやったら出てきますか?という問いを向けられた人は多いでしょう。
私個人の答えは「他者と共存することを通して出てきますよ」ですが、もうちょっと具体的で日常的に行えそうなことを述べていきます。
私個人の答えは「他者と共存することを通して出てきますよ」ですが、もうちょっと具体的で日常的に行えそうなことを述べていきます。
Books
先日、スクールカウンセラーで行っている高校で進路相談を受けました。
心理学を学びたい学生を対象に、心理学に関する講義を行い、どういったことを大学や大学院で学ぶのか、公認心理師と臨床心理士の違いなどを伝えました。
心理学を学びたい学生を対象に、心理学に関する講義を行い、どういったことを大学や大学院で学ぶのか、公認心理師と臨床心理士の違いなどを伝えました。
18 心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助)
今回はコンサルテーションという大きな概念について解説していきます。
定義だけ示すのは簡単なのですが、それでは問題を解くには不十分です。
問題を適切に解いていくには、対人関係上のお作法としてのコンサルテーションを理解しておくことが大切です。
定義だけ示すのは簡単なのですが、それでは問題を解くには不十分です。
問題を適切に解いていくには、対人関係上のお作法としてのコンサルテーションを理解しておくことが大切です。
17 心理状態の観察及び結果の分析
ロールシャッハ・テストの解説、第2回目は「施行法・分類法」と「反応数・反応拒否・反応時間」になります。
本格的な事項に入る前に、周辺的なことをしっかりと押さえておきましょう。
本格的な事項に入る前に、周辺的なことをしっかりと押さえておきましょう。
17 心理状態の観察及び結果の分析
ロールシャッハ・テストは、今回の公認心理師試験には出題されていませんでした。
ですが、今後もずっと出ないとは到底考えられない領域です。
少なくとも臨床心理士試験では、毎年1問は出ていたと思います。
ですが、今後もずっと出ないとは到底考えられない領域です。
少なくとも臨床心理士試験では、毎年1問は出ていたと思います。
10 精神疾患とその治療
精神症状については、まず間違いなく診断基準を押さえておくことが重要です。
ブループリントにはICD-10の記載が中心でしたが、蓋を開けてみればDSM-5に関することも同じかそれ以上問われていました。
ここではDSM-5を中心に述べていきます。
ブループリントにはICD-10の記載が中心でしたが、蓋を開けてみればDSM-5に関することも同じかそれ以上問われていました。
ここではDSM-5を中心に述べていきます。
Columu
子どもの個人情報というと、名前、年齢(学年)、家族構成、趣味などが連想されるかなと思います(相談内容は当然として)。
ですが、子どもの視点からすれば、もっと細やかな個人情報というのもあります。
ですが、子どもの視点からすれば、もっと細やかな個人情報というのもあります。
18 心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助)
臨床心理士資格試験では精神分析系の概念が多く出題されています。
今回の公認心理師ではほとんど出ていませんでしたね。
ですが、今後のことを踏まえると、やはり押さえておいた方が良いでしょう。
今回は特に精神分析から派生した各学派についてまとめていきます。
詳しい解説などは省き、この概念はこの人、ということだけ列挙していきます。
今回の公認心理師ではほとんど出ていませんでしたね。
ですが、今後のことを踏まえると、やはり押さえておいた方が良いでしょう。
今回は特に精神分析から派生した各学派についてまとめていきます。
詳しい解説などは省き、この概念はこの人、ということだけ列挙していきます。
18 心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助)
箱庭療法および遊戯療法は、今回の公認心理師試験には全く出ていません。
これだけ日本で広がっているわけですから、出てもいいもんなのにな、というのが正直なところです。
これだけ日本で広がっているわけですから、出てもいいもんなのにな、というのが正直なところです。
18 心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助)
行動療法については、その代表的理論モデルを理解し、その上で各技法について把握するようにしましょう。
多くの技法がひしめく体系なので、代表的モデルやその学習理論について知っておくことによって、各技法を把握するのに役立ちます。
多くの技法がひしめく体系なので、代表的モデルやその学習理論について知っておくことによって、各技法を把握するのに役立ちます。
登録:
投稿 (Atom)